小豆島石

about_01
小豆島は古くより良質な花崗岩(かこうがん)の産地として知られており、徳川幕府による大阪城再建の際には数多くの巨石が瀬戸の海を渡って大阪の地まで運ばれたというエピソードはとても有名です。

当時丁場から切り出され、そのまま使われずに現在まで放置されている巨石を小豆島では「残念石」(大阪に行けなくて残念な石)と、親しみを込めて呼び、伝統的な石材産業が今でも身近にあります。

そんな石材の文化が受け継がれる島で、私たちは小豆島石の魅力を伝えていきたいと思います。

about_02
※国の史跡に指定された「大阪城石垣石切丁場跡」は、岩ヶ谷地区に点在しており徒歩で見学してまわる事ができます。

about_3b

about_3a

小豆島石は花崗岩(かこうがん)、安山岩(あんざんがん)の二種類に分けられ、花崗岩は「シロ(白色系)」「サビ(黄色系)」の二色あります。
巨大な原石を半分に割ると、外側はシロサビ混合のまだら模様で真ん中はシロ一色、という場合が多いです。どちらの色も日本の風土気候で育った石材なので、どのような場所においてもよく馴染みます。

また、シロとサビが混ざり、虎の縞模様のように見える美しい柄のものは「虎石」と呼ばれる事もあります。製品としては色が均一でないため出荷されず、あまり一般の目には触れない部位です。
しかし、そここそ本来の石材が持つ魅力や趣に満ちた部位でもあります。
様々な加工がされていても、シロとサビが織りなす複雑な模様はどれも長い時を経て自然が作り上げた二つとない一点ものであり、同じものでも見るたびに新鮮にすら感じる味わいがあります。

about_04
※時間と偶然でできた、まったくの自然の造形美が小豆島石の魅力です。

about_05
※野面石(のづらいし)と呼ばれる、土の中から掘り出されたままの状態で手を加えないで使うもの。


about_06

石材にできることはたくさんあります。
生活のすぐそばに、特別な場所に、意外な場所に、大きく、小さく、静かにさりげなく、またはきらびやかに、触れるものだったり触れないものだったり、隠れていたり目立ったり、あまりにも自然で印象に残らなかったり、逆に強く興味を惹かれたり。実に多くのものに姿かたちを変えて息づいています。

弊社では小豆島産、または瀬戸内産の石材選びから加工、施行まで一括で行っており、ちいさなものから大きなものまで、お客様のご要望に添った石材製品制作を迅速にサポート致します。
お気軽にお問い合わせ下さい。